ご訪問頂きありがとうございます。
久しぶりの鉄コレの京浜急行1000形の入線整備です。

image_16859649

2010年の限定版よりリリースされる度に導入している旧1000形。
整備が追い付いていない状態が続いていましたが、
ここ1年ほどは外出が出来ない分、車両整備が捗っていますので、
備忘録として記事にしていきます。

表 京浜急行1000形の発売された鉄コレ一覧

table
今回は上の表内の赤字に示す、2015年一般発売分の4連の入線整備を行います。

image_67152641
写真は整備済みですが、パッケージです。
分散冷房車4両セットAとして発売されていますが、
2021年現在B以降はリリースされていません。

プロトタイプは1005Fの貫通化の後、
冷房改造が行われた昭和58年11月から、
平成2年12月の北総へリースされるまでの末期仕様です。


早速、手を入れていきます。
image_50380801
まずは、標記類から。
オープンパッケージ版は車番が印刷済みなので、楽で助かります。
ドアステッカーの貼付けと、カーテンの取付を行います。
カーテンは富士川のものを使用。

同時に、誘導無線アンテナの取付も行います。
以前はトレジャータウンの金属製のものを取付けていましたが、
資金難のため、純正品を取付け。

image_16835585 (2)
また、車端部はエンド標記の貼付け。
エンド標記は意外と目立ちますよね。
image_50407681
また、貫通路には貫通幌を取付け。
トミックスの485系用を加工して取付けています。
image_50420737
続いてパンタの取替えです。
毎度おなじみGMのPT43Nを取付けます。

余談ですが、最近はPT43の在庫を見ることがなくなりましたね。

image_16819201

続いて、連結器の取替です。
旧1000形は平成元年より連結作業簡素化のために、
密自連→密連へ交換していますが、
1005Fが属するBグループは連結器が密連に交換されることなく、
引退していますから、密自連のTNカプラーに取替えます。

image_50394369
先頭連結器は、富士川製の琴電用の3Dパーツに、
ジャンパ栓を取付けるなどの加工を行って取付けます。

image_16859649
取付後。
これでグッとお顔が引き締まりました。
THE昭和の京急旧1000形の顔です。
品川方と浦賀方で引き通し線の位置が異なるため、
種別は2種類用意して取付けています。

image_16868353
一応、連結時に問題がないかを確認します。
この時にお互いのワタリ線を接続できれば
かっこいいのですが模型ではなかなか難しいですね。


この編成は、編成の中間に入る組成を想定していますから、
点灯化は見送ります。

ということで、入線整備が完了です。
各車両を見ていきます。
image_16851457
まずは1005号。
浦賀方の先頭車です。
Bグループですから、M2cu車です。
先述の通り、編成の中間に入るため、点灯化は見送っています。
車番を見てわかる通り実車の新製は、昭和34年とBグループの最初期ロットですが、
貫通化は昭和47年と遅かったため、非貫通時代が長かった編成です。
M2cuですから、車体側へのジャンパ栓受等が無くすっきりとしていますね。
image_16828673
続いて1006号。M1u車。
加工メニューは先述の通り。
連結妻のRが緩いのが前期製造編成の特徴ですね。

image_16849665
1007号。M1s車。
品川方2両をM1-M2csとする組成は、最終編成まで変わっていませんね。

image_16870401
最後は1008号。M2cs車。
M2cs車はこれが初めての製品化ですね。

見付上の大きなポイントは車体下部のジャンパ栓受ですね。
山側に4つと、海側に1つあります。
当初は、山側のみ引き通し用の3連が設置されていましたが、
冷改に伴い、冷房指令と自動幕指令のジャンパが追加された姿ですね。

という訳で、1005Fの入線整備は以上です。


最後に、自連時代をプロトタイプとした製品を比較します。
n1
一部、整備中の車両もいますが、比較です。
現在、鉄コレでは、以上の4形態が製品化されています。
再現した時代は一概に同じではありませんが、
前面窓の寸法、ジャンパ栓受の設置数など差異を見比べるのは楽しいですね。
モデルにした時代が一番新しい1008号は全体的に搭載機器が賑やかですね。

n3
続いて、屋根上も観察します。
やはり、先頭部の雨樋や通風器、冷房機の形状など形態差が面白いですね。
誘導無線アンテナの設置位置は、
冷房の位置に振り回されているのがよくわかりますね。

n2
最後に側構体。
新1000形のように製造時期による窓配置等の
大きな部分の構造に変更点はありませんが、Hゴムの色や種別幕の
取付位置などはバラエティに富んでいますね。
また、当初より種別幕と行先幕の両方を海山両側面に搭載したのは、
Fグループの最末期である1341F以降の製造分ですが、
Bグループの1008号にあるのは、更新工事時に追設された姿を再現したためですね。


ところで、Bグループで冷房改造後の姿を再現したのは、
2010年に京急百貨店で発売されたものと同じですが、
先述のジャンパ栓受の表現以外にも一部異なる場所があります。
image_50401793
左:一般販売版(2015年)右:限定版(2010年)
一つは、車体色です。
一般販売版の方が明度が低くなっています。
というか、限定版は成形色に近い色です。

image_67159809
上:一般販売版(2015年)下:限定版(2010年)
通風器とクーラーキセの色も明度が低くなっています。
併結すると車体色と相まって遠目からも結構目立ちますが、
検明けっぽくて個人的には好きなのでこのままでいきます。。

image_50727681
少しずつですが、整備が追い付いてきました。

この調子で残りの旧1000形と旧600形、700形も仕上げたいものです。。


最後まで閲覧いただきありがとうございました。